2022年問題

マイホーム 購入派か賃貸派か

 

という論議がよくなされます。

 

ちなみに我が家は、今のところ、賃貸派です。

 

なぜなら、

 

原資がないから( ・`д・´)

 

まあ、それ以外にも理由はありまして、

2022年問題というのが、あるらしいです。

 

2022年になると、生産緑地(農地)の税金が高くなる、ということで手放す人が増え、家が安くなる可能性があるらしいです。

 

この問題を詳しく知ろうと思い、図書館で本を予約してみました。

 

しかし、いつまで経っても、図書館から連絡が来ません。

 

不思議に思って調べてみると、

 

順番待ちになっており、わたしは229番目(^_^;)

 

2022年にどうなるかが、書かれている本なのに、私が読むのは、2025年くらいになりそうです。

 

 

切手を上手に切る方法

切手をミシン目で切ろうとして、失敗して切手を破ってしまうことはありませんか?

 

私はよくやります。不器用なので。

 

3回に1回はやります。イチロー超えの打率(^_^;)

 

というわけで、切手を上手に切る方法。

 

 

それは、「裂く」のです。

 

軽くミシン目で折ったら、左右に思いっきり引っ張ります。構えたシンバルを広げるように、両側に引っ張るとミシン目のところで裂けます。

 

この方法なら、ミシン目から脱線して破けることはありません。

 

なぜ、断言できるのか。

 

それは、郵便局員がやってたから!!

 

ではっ

人気ブログランキングへ

スマホのヤフーの動画自動再生 やめてくれ

最近、スマホのヤフーのアプリを開いてニュースを見ていると、勝手に記事の動画が再生されてしまいます。

 

パケット通信料を増やして、破産させようとする、宇宙人の仕業だと思います。

 

そこで、ヤフーの動画自動再生をやめる方法

 

ヤフーの画面の右下に出る、「・・・」みたいなやつをクリック。

 

その他 → 設定 → 動画自動再生 → 常にしない

 

とやると、自動再生は収まります。

 

これで、日本は安泰です。

人気ブログランキングへ

ふるさと納税 個人事業主の限度額

長引く不況に対し、我が家でも「ふるさと納税」で対抗しています。

 

ふるさと納税は、地方自治体などに寄付をすると、その分、自分の税金が安くなる制度です。

 

例えば、20000円寄付をすると、18000円税金が安くなります。つまり、2000円だけ損します。ただし、ふるさと納税により、返礼品が手に入るので、2000円の負担でいろいろな返礼品を手に入れることが可能です。

 

ただし、ふるさと納税には、所得に応じた限度額があり、それを超えてしまうと、負担が2000円以上になってしまい、 メリットが薄れてしまいます。

 

まずは、自分の限度額を知ることが重要です。

 

サラリーマンの場合、ふるさと納税の本やホームページに、早見表が載っており、簡単に限度額を知ることができます。

 

難しいのは、個人事業主の限度額です。

 

本を見ても、まず載っていません。

 

所得税の課税所得額」(確定申告書Bの26欄)の数字をA

 

「個人住民税所得割額」をB

 

とした場合、限度額は、

 

Aが195万までの方          B×23%+2000

Aが195万~330万の方   B×25%+2000

Aが330万~695万の方   B×28%+2000

Aが695万~900万の方   B×30%+2000

Aが900万~1800万の方 B×35%+2000

Aが1800万~4000万の方 B×40%+2000

Aが4000万~の方          B×45%+2000

 

これが、およその限度額です。

なかなか複雑ですね(^_^;)

 

イメージとしては、高所得者でない限り、

 

所得税の課税所得(事業売上から経費を引き、さらに扶養控除や医療費控除などの控除を引いた金額=確定申告書Bの26欄)÷40

 

くらいが限度額かなあと思います。

 

数万~10万くらいが一般的な限度額です。 

 

ただし、ふるさと納税の限度額は、今年の所得で決まるので、昨年の確定申告書や源泉徴収票から今年の所得を予想して、計算しなければなりません。

 

まあいろいろ大変ですが、なんとか限度額を把握し、返礼品をゲットしましょう。

 

ちなみに我が家は、豚肉や米など、家計が助かるものはがり、頼んでます(^_^;)

人気ブログランキングへ

硬い体をどうすれば良いか

体が柔らかいと怪我をしにくいようです。

 

ちまたにも「開脚で~」とか「ヨガで~」という本が溢れています。

 

1年に1度くらい思い立ってストレッチを始めますが、毎回三日坊主で終わります。

 

この三日坊主に終止符を打つため、今回は思いきって、体の硬さのメリットを調べてみました。

 

 

 

 

 

とはいえ、デメリットばかりで、なかなかメリットは出てきません。

 

 

 

 

そんな中、唯一発見したのが、これっ

 

 

 

「稼働域が少ないと消費エネルギーが少ないため、省エネである」

というもの。

 

 というわけで、私は日々精進し、体の硬さを維持し、来るべき食料戦争に備えることを、ここに宣言いたします。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

自作滑り止め

長引く不況で、我が家は100均グッズだらけ。

 

そんな中、100均で買って5年くらい使った「セロハンテープ台」が壊れました。(正確には、テープをはめる車輪みたいなやつが壊れました)

 

早速、100均に行くと、全く同じものを発見!

やはり同じだと安心。今回は、5年と言わず、10年もたせたい。

 

購入して3日後、家で使ってみると、滑る滑る。

同じ商品のはずなのに、明らかに底面の滑り止めのクオリティが、落ちています。

 

こんなことなら、前のやつ捨てなければ良かった。

台は壊れてなかったので。

 

ショックで、うっかり298円の滑り止めを買いそうになりました。

 

まあなんとか、家にあるもので、滑り止めを自作しようとしましたが、なかなかうまくいきません。

家族の期待を一身に受けた、布テープも滑り止めとしては、完全に期待外れ。

 

いろいろ試した結果、すごいやつを見つけました。

 

それは、

 

サランラップ!!!

 

磐石の安定感。

内村航平並みです。

 

100均さん。

サランラップ巻いて売ってくれ。

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

教科書「ピッタリ」

日曜日の夜になって子供が

「明日は昆虫のテストだ」

とか言い出したので、あわてて勉強。

教科書ワークを解いていて、ルリタテハとかいう、訳のわからない黒い蝶が出てきても、教科書の該当ページを見てみれば、やはり載っている。

テストの範囲とピッタリなのが、教科書準拠問題集(教科書ワーク、教科書ぴったりテスト)のメリットです。前日に無駄な勉強をしなくて済みます。

テストに出ないとは思うけど、念のため、先程の神戸のイルミネーションみたいな蝶の名前も詰めこみ学習して、勉強は終了。

 

翌日テストはどうだったか聞いてみると、

「ああ、あれね。昆虫だと思ったらホンセンカのテストだった」

 

教科書準拠問題集は、テストの範囲とピッタリなのがメリットです。